一般皮膚科
皮皮膚のトラブルは、赤ちゃんからお年寄りまで、あらゆる年代層で身体のどこにでもおこります。
特に、普段は衣服に隠れていて温かく湿り気の多い部分は、汗や汚れもたまりやすく、皮膚トラブルもおこりがちです。
しかし、「たいしたことがないと思っていたから」「恥ずかしい場所だから」と、がまんして病状が進んでしまった患者様がいらっしゃいます。
当院では、女性医師が、丁寧に正確に診察し、患者様の希望をしっかりとお伺いしたうえで、納得いただける治療方針を提案させていただいております。
患者様のどのような些細なトラブルでも対処できる医院を目指しておりますので、お気軽にご相談ください。
主な皮膚の病気
湿疹
皮膚が赤くなってかゆみを感じる、ぽっこりと丘のように盛り上がってきた、皮膚がむけて鱗のような感じになってしまったなど、お肌の表面にあらわれる炎症が湿疹です。
原因としては、ハウスダスト、ダニ、食べ物、金属などの生物や物質、衣類による皮膚への圧迫といった機械的要因などに、患者様それぞれの体調・体質などが複雑に関連しています。
治療としては、炎症を抑えたり痒みを抑えたりする働きのある塗布薬や内服薬を処方します。 治りかけの時にかゆみで掻きむしってしまったり、かさぶたを剥がしてしまったりすることを繰り返すと、化膿したり、慢性化してしまうこともあります。
接触皮膚炎
強い洗剤をつかっていたら、皮膚が赤く痒くなってしまった。金属バンドの時計をつけていたら、その部分がただれてきた。
このように、何らかの原因物質との接触によって起こる皮膚のトラブルが、かぶれです。医学的には、接触皮膚炎といいます。
接触皮膚炎には、接触源そのものの毒性によって生じる炎症反応も含まれますが、なかにはアレルギー反応として生じる皮膚炎もあります。
原因となる物質は人それぞれ異なりますが、金属、ゴム、皮革、薬剤などを含む化学物質のほか、植物や動物など、身の回りのほとんど全てのものが接触源となりえます。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、外部から侵入してくる異物から身体を守る皮膚のバリア機能が低下している状態を基礎として、アレルギー反応や刺激を受けることで慢性的に湿疹を形成する状態です。
増悪と寛解を繰り返し、汗をかく夏場や、乾燥しやすい冬場に悪化する傾向があります。
バリア機能の低下により、皮膚炎にとどまらず、食物アレルギーやその他のアレルギー反応を起こしやすいことも知られています。
家族に喘息、アレルギー性鼻炎などを持つ人がいる場合、発症しやすい傾向があり、患者の多くはアトピー性素因をもちます。
治療としては、炎症に対して外用療法を主とする薬物療法を行います。
外用薬の基本はステロイド薬でしたが、近年タクロリムス軟膏やデルゴシチニブ軟膏など多くの治療薬が開発され、選択肢が広がってきました。アトピー性皮膚炎の場合、しっかりとスキンケアをすることや悪化因子を取り除くことなど、環境を整えることが大切です。
蕁麻疹(じんましん)
皮膚の一部が突然に赤くくっきりと盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡かたなく消えてしまう病気です。皮疹は通常数分から数十分以内におさまり、長くても24時間以内に消退します。症状の継続期間が6週間未満で収束するものは急性蕁麻疹、6週間以上にわたるものは慢性蕁麻疹といいます。
血管の周囲にあるマスト細胞という、顆粒状の化学伝達物質を何種類か包み込んでいる細胞が、何らかの刺激を受けて顆粒を放出すると、血管がその成分に反応して蕁麻疹を生じます。主たる作用物質はヒスタミンで、皮膚の血管に作用して血漿が周辺に漏れ出すことにより、じんましんは起こると考えられています。約90%において、その原因は特定できません。原因がある蕁麻疹としては、機械的圧迫や擦過、寒冷、温熱、光線などの物理的な刺激が原因となります。治療としては、抗ヒスタミン薬を処方します。
尋常性ざ瘡 (にきび)
にきびは、皮脂(皮膚のあぶら)の分泌が多いことと毛穴の先が詰まることで、毛穴の中に皮脂がたまることによって始まります。
皮脂が毛穴に詰まった状態が白にきび、白にきびの毛穴が開いて皮脂が酸化し黒く見える状態が黒にきびです。
これらをコメドや面皰(めんぽう)といいますが、さらに皮脂や汚れを栄養として、皮膚の常在菌の一つであるアクネ菌が繁殖すると、炎症を起こして赤く腫れ、ひどい場合は化膿して膿がたまることもあります。
思春期にできるにきび(思春期にきび)は、成長期にあってホルモンのバランスが急激に変化することで起こると考えられています。
一方、にきびは大人になってからもできることがあります。疲れやストレス、睡眠不足、生活の不規則、不適切なスキンケアなどが悪化因子になると考えられています。
治療としては、外用薬を中心に、ビタミン剤、抗菌薬、漢方薬などの内服薬を、にきびの種類や進行の程度によって患者様の状態ごとに使いわけることになります。
にきびの炎症が治まって平らになっても、赤み(炎症後紅斑)はしばらく残ります。
炎症が強く、長期化してしまうと、炎症後紅斑が長期間持続したり、ケロイドや肥厚性瘢痕のように膨らんだ痕が残ったり、逆に凹み(陥凹性瘢痕)になってしまうことがあります。にきびは放置せず、早めに治療をはじめることが大切です。
当院では、整容美容面に配慮した治療も行っております。
脂漏性皮膚炎
成人の脂漏性皮膚炎は、皮脂分泌の多い頭部や顔面に、フケ様の付着物を伴う湿疹や、薄い痂皮(かさぶた)のようなものを伴う紅斑が見られる皮膚炎です。
痒みは、まったくないという方から強い痒みを感じるという方まで、様々です。頭皮、髪の生え際、鼻や耳周りのほか、脇の下、上背部、上胸部にも見られます。
直接の原因は、遊離脂肪酸が皮膚を刺激して皮膚炎を起こすことによります。
遊離脂肪酸は、皮脂の主要成分であるトリグリセリド(中性脂肪)が分解されて出来るのですが、この分解反応を強力に行うのが、皮膚に常在しているマラセチアというカビではないかと考えられています。
このマラセチアというカビ(真菌)が、症状悪化の重要な因子と考えられます。
皮脂の量が多くなると、マラセチアも増殖します。皮脂の分泌は、ストレスを受けるなど交感神経が過敏になると増加しますので、ストレス・過労・睡眠不足などを解消し、規則正しい生活を送ることが大切です。
皮脂の分泌を抑えるビタミンB群を多く含む食品(レバー、しじみ、牛乳、卵、ホウレンソウ、トマト、キャベツ、椎茸など)を摂取し、脂肪、コーヒー、アルコール、香辛料の摂取は控えるように心がけましょう。
大人の脂漏性皮膚炎は繰り返しやすいですが、生活習慣を見直すことで、改善が期待できる病気です。
治療薬としては、ステロイドや抗真菌薬を外用します。乳児脂漏性皮膚炎の場合は、数ヶ月で自然に治りますので、症状がひどい場合にのみ治療を要します。
白癬(水虫)
足の指の間が白くなって痒い、じゅくじゅくとする、皮がむけるなどの症状が続く場合、それは水虫かもしれません。水虫は俗称で、正しくは白癬(はくせん)といいます。皮膚糸状菌(白癬菌)というカビ(真菌)の一種が、足に感染して様々な症状を起こすのが、足白癬(あしはくせん)です。
日本の気候風土から、水虫を起こす人は大変多く、特に夏場はおよそ4人に1人の人に発症しているとも言われています。また、白癬菌が爪に感染して起こる爪白癬も多く、およそ10人に1人という報告があります。
水虫であるかどうかの診断は、発症部位の細胞を顕微鏡で検査しないと確定できません。
自己判断で、市販の水虫薬などを使って湿疹を悪化させてしまうような例もありますので、ご注意ください。 治療法としては、抗真菌薬の外用と、内服薬の使用があります。いったん症状が治まっても、すぐに治療を中断すれば白癬菌が残ったままになってしまうことが多いため、医師の指示を守って、一般的には最低でも12週間ほど外用を続ける必要があります。
いぼ
いぼは、皮膚が小さく盛り上がったもので、ウイルスによる水いぼ(伝染性軟属腫)、尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)や扁平疣贅(へんぺいゆうぜい)、尖圭コンジローマ、ボーエン様丘疹症、加齢による脂漏性角化症、軟性線維腫(アクロコルドン)など、様々な種類があります。
いぼができるには、小さな傷からウイルスが皮膚や粘膜に入り込み、基底細胞に到達するという過程があります。
症状としては、まずはごく小さな盛り上がりができ、進行するとだんだん大きくなり、隆起していきます。1つだけできるケースもありますが、ブツブツとたくさんできるケースもあります。いぼのできやすい部位としては、外傷を受けることの多い手足、外陰部、またアトピー性皮膚炎の子供などがよく引っ掻いてしまう肘・膝窩などがあります。
治療法としては、角質軟化薬の貼り薬や塗布薬を使用する方法、炭酸ガスレーザーによる切除(炭酸ガスによる治療は自費になります。)などがあります。患者様の状態やご希望によって、適切な方法を選択していきます。
いぼは、あまり痛むこともなく、皮膚の盛り上がりの他にはあまり症状はありません。
放置することによって数が増えたり、大きくなったりすることがあります。人に移してしまう可能性もあるため、早めの治療をお勧めします。
熱傷(やけど)
熱湯や油はね、ストーブとの接触など、様々なケースでやけどを負うことがあります。
カイロや電気あんかなどの温熱器具による低温やけどは、小さなやけどであっても、深く損傷されることがあります。
やけどはその深さによって、1度〜3度に分類されます。皮膚の薄い老人やこどもでは、やけどが深くなりがちです。
やけどを負ってしまった場合は、すぐに流水で患部を15~30分くらい、しっかりと冷やすことが重要です。
これにより、熱による皮膚への損傷が深くなってしまうのを防ぐことができます。
水疱ができた場合は、できるだけ破らないように注意してください。
ある程度の広い範囲を受傷した、痛みがひどい、逆に感覚がない、水疱ができたなどの症状があれば、形成外科・皮膚科を受診した方がよいでしょう。手当が遅れたり、傷が細菌感染をおこしたりすると、損傷が深くなってしまい、ひきつれやケロイド・肥厚性瘢痕など永続的な傷跡が残ったり、傷跡の治療に長期間かかったりすることがあります。
ヘルペス
ヘルペスは、単純ヘルペスウイルスまたは水痘帯状疱疹ウイルスによる感染症です。
単純疱疹
単純ヘルペスウイルスは1型と2型の初感染、または再活性化によって発症します。 1型(HSV-1)の感染は、唾液などによる飛沫感染や接触感染、水疱・びらん面など病変部との接触、またはウイルスに汚染された手指や器具との接触によって引き起こされます。一方、2型(HSV-2)はほとんどのケースが、性行為による感染です。ただ、性器ヘルペス初感染の約70%はHSV-1によるもので、その場合は再発をきたすことがまれです。
感染すると、疼痛をともなう小さな水疱が多発することが特徴です。
治療は、抗ウイルス薬の内服または外用による薬物療法を行いきます。これらによって、症状はいったん治まります。
しかし、単純ヘルペスウイルスは一度感染すると、体内からなくなることはありません。症神経の奥深く(神経節)に潜んでおり、ストレスや疲れなどで体力が衰えたときには、活動を再開して再発を繰り返すことがあります。
帯状疱疹
帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスによる感染症です。水痘帯状疱疹ウイルスは、感染すると最初は水痘(水ぼうそう)として発症します。
治療は、抗ウイルス薬の内服または外用による薬物療法を行います。単純疱疹と同じく、症状は治まってもウイルスが体内から無くなることはなく、神経節の中に潜伏し続けます。疲れやストレス、加齢などで体力が衰えると、このウイルスが活動を再開します。発疹が生じる数日前から神経痛が出現し、やがて浮腫性紅斑、小丘疹や水疱が出現します。これらの水疱は、かさぶた(痂皮)となって、2~3週間で治癒します。
まずは体力の低下を避けるための体調コントロールが大切です。発症してしまったら、できるだけ早めに適切な治療を受けましょう。
帯状疱疹後疼痛が後遺症として残ってしまう場合があります。これは神経痛の一種で、後遺症としてあらわれた際は、継続的に痛みをコントロールする治療が必要になります。
乾癬
青年期〜中年期に好発し、銀白色の鱗屑をともない境界明瞭な盛り上がった紅斑が全身に出ます。
乾癬の患者さんの90%位がこの症状で、慢性的に寛解、増悪を繰り返します。
2人に1人の割合でかゆみをともないます。また、爪の変形や関節炎をともなうこともあります。
根本的な原因ははっきりとわかっていませんが、遺伝的素因に不規則な生活や食事、ストレス、肥満、感染症、特殊な薬剤などが加わると発症すると言われています。 身体のどこにでもできる可能性がありますが、頭、肘、膝、臀部など刺激を受けやすい部位に好発します。
乾癬の治療は外用療法、内服療法、光線療法が基本となり、これらの治療法で効果不十分な場合は、生物学的製剤(抗体療法)による治療を行います。
乾癬は慢性で発疹を繰り返す病気ですが、長期間皮疹が出ないことも、完全に寛解に至ることもあります。
症状が良くなったら、規則的な生活を心がけて、再発を防ぐように心がけましょう。